2023年06月27日

司法試験パソコン実施に 26年から、論文負担軽減


以下は、共同通信(2023年06月27日)からの引用です。

「裁判官や検察官、弁護士になるための司法試験について、法務省が、2026年の実施から、紙に解答する現行の形式をパソコンでの受験に切り替えることが26日、同省への取材で分かった。

論文問題を手書きする負担の軽減が狙い。

今後、具体的な制度を設計する。

人事院などによると、論文や記述式問題がある国家公務員、公認会計士、税理士の各試験は現在、紙で実施。

司法試験のデジタル化は、国家資格試験では先駆的な取り組みとなる。

法務省によると、試験会場に用意したパソコンを操作する方式を想定し、自宅では受けられない。

インターネットにつながず同省が開発したシステム内で完結させ、問題流出を防ぐ。

法科大学院を経なくても司法試験の受験資格が得られる予備試験も、同様にパソコンで行う。

司法試験は例年4日間の日程で、マークシートによる短答式問題と手書きの論文式問題がある。

22年は3082人が受験した。

論文は民事系や刑事系などに分かれ、1問につき紙を最大8枚使う内容で、大量に文章を書く必要があった。

キーボードを使えば負担軽減が見込める。

法曹の実務でパソコンの利用が多い実情も踏まえた。

司法試験のパソコン実施は、政府が今月改定した「デジタル社会の実現に向けた重点計画」に盛り込まれた。」





デジタル庁の「デジタル社会の実現に向けた重点計画」は↓

確かに、本文の84頁には「司法試験及び司法試験予備試験のデジタル化」と記載されていますね↓

受験生の手書きする負担の軽減というよりかは、採点する側の悪筆を解読する負担の軽減という気もしますが。

いずれにしても、今年の司法試験の受験予定者は4165人、予備試験の出願者は1万6704人ですから、USBメモリーなどの外部記憶装置を使えない特殊なパソコンを2万台とか用意して、特殊なシステムを組んでまで、デジタル化する必要があるのですかね↓

操作ミスやパソコンの故障などで、データが飛んでしまうのは怖いので、手書きを選択できるのであれば、手書きを選択したいところですが、恐らく、選択の余地はないのでしょうね。

ブラインドタッチに習熟する必要があることは当然ですが、同じノートパソコンでも、機種によってキーボードのタッチ等は微妙に異なるので、普段から、試験で使用するのと同じ機種を使用することが、トレンドになるでしょうね。

今後の法曹界では、Mac派がより少なくなるような気がします。

posted by 森越 壮史郎 at 17:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: