以下は、毎日新聞(2016年3月1日)からの引用です。
「認知症の高齢者が列車にはねられ、鉄道会社に損害を与えた場合に家族が賠償責任を負うべきかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、「同居の夫婦だからといって直ちに監督義務者になるわけではなく、介護の実態を総合考慮して責任を判断すべきだ」との初判断を示した。
その上で、家族に賠償を命じた2審判決を破棄して鉄道会社側の請求を棄却した。
家族側の逆転勝訴が確定した。
認知症の高齢者の急増が見込まれる中、介護する家族の監督義務を限定的にとらえた判決で、今後は介護を担う家族が賠償を免れる例が出てきそうだ。
2007年に愛知県大府市で認知症の男性(当時91歳)が1人で外出して列車にはねられ死亡した。
JR東海が「列車に遅れが出た」として、男性の妻(93)と長男(65)に約720万円の支払いを求めた。
民法は、責任能力のない精神障害者らが第三者に損害を与えた場合、監督義務者が責任を負うとする一方、義務を怠らなければ例外的に免責されると定めている。
裁判では、妻と長男は監督義務者に当たるかが主に争われた。
1審・名古屋地裁は13年8月、長男を事実上の監督義務者と判断し、妻の責任も認めて2人に全額の支払いを命じた。
2審・名古屋高裁は14年4月、長男の監督義務は否定したが、「同居する妻には夫婦としての協力扶助義務があり、監督義務を負う」として、妻に約360万円の賠償を命じた。
これに対し、小法廷は「民法が定める夫婦の扶助義務は相互に負う義務であり、第三者との関係で監督義務を基礎付ける理由にはならない」と判断。
一方で「自ら引き受けたとみるべき特段の事情があれば、事実上の監督義務者として賠償責任を問うことができる」とした。
監督義務者に当たるかどうかは「同居の有無や問題行動の有無、介護の実態を総合考慮して、責任を問うのが相当といえるか公平の見地から判断すべきだ」と指摘した。
その上で、「妻は介護に当たっていたが自身も要介護度1の認定を受けていた」と指摘。
長男についても「20年以上同居しておらず、事故直前も月に3回程度、男性宅を訪ねていたに過ぎない」とし、いずれも男性を監督することはできなかったと認定した。
裁判官5人全員一致の意見。
岡部裁判長と大谷剛彦裁判官は「長男は事実上の監督義務者に当たる」と述べる一方、「デイサービスを利用する見守り体制を組むなど、問題行動を防止するために通常必要な措置を取っており、責任は免れる」などとする意見を述べた。
JR東海の話 最高裁の判断であり、真摯(しんし)に受け止める。
男性の長男の話 大変温かい判断をしていただき心より感謝する。良い結果に父も喜んでいると思う。
<判決骨子>
・同居の夫婦だからといって直ちに民法が定める認知症の人の監督義務者にあたるとはいえない 。
・監督義務を引き受けたとみるべき特段の事情があれば、事実上の監督義務者として責任を問われることがある。事情を総合考慮して判断すべきだ 。
・男性の家族に賠償責任はない。」
この事件の続報ですね↓
http://morikoshisoshiro.seesaa.net/article/396064052.html
判決当日は、裁判所のホームページから、最高裁判決のリンク先に飛べない状況でしたが、今は、普通に見ることができるようになりました↓
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=85714
このようなことは、私の知る限り、初めてのことです。
遺族側を勝訴させるにしても、具体的な予見可能性を否定するのかと思っていたら↓、監督義務者であること自体を否定するとは、驚きました。
http://morikoshisoshiro.seesaa.net/article/417227688.html
最高裁の裁判官でなければ、このような思い切った判決は出せなかったと思いますが、その前提として、遺族側の代理人弁護士の主張立証積み重ねがあったのではないかと思います。
個人的には、親族が面倒を見れば見るほど、監督義務を引き受けたものとして、責任を問われる可能性が高まるというのは、いかがなものか、むしろ、補足意見のように、免責のハードルを下げることにより、責任を否定すべきなのではないかとも思いますが、最高裁の判断ですから、今後は、この枠組みの中で、事例が積み重ねられて行くことになります。
民法改正でも、この辺りの条文には、特段、変更はないようですので↓
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00175.html
このブログの筆者のホームページはこちら