2014年11月25日

司法試験、7割合格目指す=法科大学院改革で工程表−文科省


以下は、時事ドットコム(2014/11/18)からの引用です。

「学生離れなどで廃止が相次ぐ法科大学院について、下村博文文部科学相は18日の閣議後記者会見で、2018年度にも修了者の7割が司法試験に合格する規模に定員を縮小するなど、抜本改革の工程表を明らかにした。

基本科目の単位増や到達度の確認試験導入など、法学部以外から入学した法学未修者向け教育の充実や、早期修了などの学びやすい環境づくりにも取り組むとしている。

工程表によると、法科大学院の15年度の入学定員はピークから約2700人少ない3175人まで減る見込み。

司法試験の合格率が修了者の半数弱と低いことが学生離れに拍車を掛けているとして、合格率に応じて補助金に差をつけるなどし、18年度に7〜8割が合格できる規模を目指すとした。

法学未修者の一部が授業についていけず、合格率低迷の一因になっているとされることから、基本科目の拡充や、進級の目安とする共通試験などを実施。

司法試験の過去問題活用や若手合格者による指導など、教育内容の見直しも進める。

また、経済的事情で法科大学院に通えない人のための予備試験が、受験資格を早期に得る「近道」に使われている実態などを踏まえ、成績優秀者は早期修了できる制度を導入する。

奨学金返済の軽減や、地方学生のために遠隔授業を行うなど志願者増に向けた取り組みも加速させる。」




勿論、定員の3175人が、卒業して初めての司法試験で、70%合格するということではないですよね。

3175×0.7=2222人ですが、それ以外にも、2回目以降の受験生が沢山いますから、それでは、もの凄い合格者数になってしまいますので。

3振制が廃止となり、5年間で5回まで受験が可能となりましたが↓、単純に、1回の受験あたり、70÷5=14%という話でもないですよね。
http://morikoshisoshiro.seesaa.net/article/398509052.html

回数を重ねる受験生の方が、当然、合格率は低くなると思いますので。

その他にも、法科大学院に入学したものの、結局、司法試験を受験しない人、5回受験する前に諦める人、予備試験経由で合格する人などもいる訳で、どういうシュミレーションで、1回あたりの合格者が何人という前提で行くと、定員3175人ということになるのでしょうか。

具体的に説明して頂きたいものです。

このブログの筆者のホームページはこちら
posted by 森越 壮史郎 at 12:12| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Posted by 森越壮史郎 at 2014年11月25日 12:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック