以下は、中国新聞ONLINE(2012/11/6)からの引用です。
「田中真紀子文部科学相は6日の記者会見で、秋田公立美術大(秋田市)など3大学の設置不認可の問題で「近く(新しい大学設置認可の)審議会を立ち上げ、新基準を設ける。3大学はこの基準に照らして審査する」と述べた。
柔軟姿勢に転じたとも受け取れる発言で、再審査の結果、新基準に適合すれば3大学が来春開学できる可能性も出てきた。
ほかの2校は、札幌保健医療大(札幌市)と岡崎女子大(愛知県岡崎市)。
文科省関係者によると、3大学の新設については、学生の募集時期が迫るなど時間的な制約が大きいため、新たな審議会で取り上げることになれば、1カ月程度で結論を出す見込み。
大学設置認可の在り方の見直しは時間をかけて協議する。
田中文科相は、今回の不認可について「大学の乱立に歯止めをかけて、教育の質を向上させたいというのが、私の真意。(批判を)承知の上で申し上げている」と強調。
その上で「いろいろなジャンルの方々の意見を聴き、新設の必要性を国民が納得できるやり方に変えたい」と語り、新たな審議会の設置に意欲を示した。
ただ、3大学への不認可判断については「個別の大学のことは考えていないし、落ち度があるかも分からない」と述べるにとどめた。
さらに、現行制度での設置認可について「10月末か11月頭に(認可の)判断が出て、翌年4月からすぐ学校がスタートするのは不自然だ。制度を変えた方が自然だ」との考えも示した。
田中文科相は2日、「設置認可の在り方を抜本的に見直す」と発言し、認可手続きを厳格化する考えを表明。
見直しを先送りにしたまま新設は認められないとして3大学の不認可を決めた。」
少子化が進んでいるのに、大学が増え続けている現状はいかがなものか、という問題意識自体は、もっともだと思います。
経営が悪化した大学に、解散命令が出たりするご時世ですし。
認可されるかどうか判断が出ていないのに、見切り発車で、校舎の建築などが進んでいるのはいかがなものか、というのも理解できます。
しかし、認可は、許可とは異なり、一定の要件を満たしていれば必ず認めなければならないものですし、従前のルールに則ってきたのに、突然、ダメ出しは、いかがなものかと思います。
柔軟姿勢に転じたというよりは、恐らく誰かの入れ知恵だと思います。
大学側は、法的手続も視野に入れているとのことですが、正式に不認可と決定されたのであればともかく、正式に不認可と決定された訳ではなく、審査中ということなのであれば、法的手続はなかなか難しいのではないかと思います。
札幌弁護士会所属弁護士森越壮史郎法律事務所ホームページ