2021年01月28日

東京ミネルヴァから約10億回収 初の債権者集会開催


以下は、弁護士ドットコムタイムズ(2021年01月21日)からの引用です。

「2020年6月に破産手続開始決定を受けた東京ミネルヴァ法律事務所(以下、東京ミネルヴァ)の初めての債権者集会が、1月20日に東京地方裁判所で開かれた。

債権者集会では、元代表弁護士の男性が出席し、冒頭に謝罪した。

また、終了後に会見した被害対策全国弁護団によると、債権者に配当される財産として、預金など約10億5千万円が回収できたこともわかった。

債権者は3885人。

今後、破産債権届出書が債権者に発送されるため、債権の総額は今後明らかになる。

元代表が謝罪も破産の経緯など説明せず

東京ミネルヴァは2020年6月に破産開始手続きの決定を受けた。

帝国データバンクによると負債額は約51億円で、弁護士法人の倒産としては過去最大の負債額にのぼる。

債権者集会後に会見した被害対策全国弁護団によると、債権者集会は非公開で行われ、弁護団や債権者など15人ほどが出席し、1時間続いた。

元代表の川島浩氏は、冒頭「申し訳ない」と謝罪したが、破産に至った経緯や広告会社との関係などに関する説明はなかったという。

また、破産管財人が、東京ミネルヴァの預金約4億7600万円のほか、東京ミネルヴァの事件を引きついだ事務所に移された約5億7700万円を、債権者に配当される財産として回収したと報告した。

また、東京ミネルヴァの初代代表である故・室賀晃弁護士の不動産も回収し、入札手続きを行なっていることも報告された。

破産管財人は「東京ミネルヴァが破産に至った主な原因として、依頼者の預かり金が実質的に事務所を運営していた広告会社への広告費などの支払いに流用されていた」と指摘。

また、広告会社が、未払いの広告費など約20億円を債権として届け出る可能性があるとして、届出があった場合は争うだけでなく、すでに東京ミネルヴァから支払われた広告費などを広告会社に請求するための訴訟も検討していることも明かした。

出席者からは元代表の川島氏に「代表を引き継いだ時に事務所の経営状態を把握していたのか」などの質問が出たのに対し、川島氏の代理人弁護士は、「把握的できていなかった。詳細は破産管財人に伝えている」と答えるにとどめた。

次回の債権者集会は、7月に開かれる予定で、配当が可能かどうか決まるまで断続的に開催されるという。

弁護団 広告会社への損害賠償請求や刑事告訴を検討

弁護団の副団長を務める大迫惠美子弁護士は終了後の会見で、「被害者が多く、稀に見る多額の被害が発生しており、重大な事件だと捉えている。なぜこのような事件が起きたのか、複合的な理由があるだろうが、十分に原因を解明しないと同様の事件が起きるのは火を見るより明らかだ」と強調した。

同じく副団長の紀藤正樹弁護士は会見で、「冒頭で川島氏が謝罪したものの、『申し訳ない』の一言だけで、何に対して申し訳ないと思っているのか分からず残念だった」と振り返った。

弁護団は今後、広告会社などに対する損害賠償請求や、横領罪や背任罪などでの刑事告訴を検討するとしている。」





この事件の続報ですね↓
ミネルヴァ事務所が破産へ 弁護士法人で負債過去最大: 札幌弁護士会所属弁護士森越壮史郎のブログ (seesaa.net)

通常の破産事件では、配当率はせいぜい数%ですから、第一東京弁護士会の迅速な対応により、思いのほかの金額の破産財団が確保できたというべきでしょうね。

東京ミネルヴァの預金約4億7600万円はともかく、東京ミネルヴァの事件を引きついだ事務所に移された約5億7700万円って、弁護士らは、一体何を考えていたのでしょうか。

さて、どうなるのでしょうか。

このブログの筆者のホームページはこちら
posted by 森越 壮史郎 at 12:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

司法試験合格者数をさらに減員することを求める会長声明


以下は、札幌弁護士会のホームページからの引用です。

「司法試験合格者数をさらに減員することを求める会長声明

2021(令和3)年1月20日、本年(令和2年)度司法試験の最終合格者数が1450人と発表されました。

前年度に比べ52人が減少したことになります。

政府の法曹養成制度改革推進会議は、2015(平成27)年6月30日、法曹人口の在り方について検討結果を取りまとめ、「司法試験合格者数でいえば、(中略)1500人程度は輩出されるよう、必要な取組を進め」るべきとしており、本年度の最終合格者数はこの目標を下回ることになりました。

前年度における司法試験受験者数は4466人、最終合格者数は1502人のため、その倍率は2.97倍であったのに対し、令和2年度司法試験受験者数は3703人(前年度比763名減)であるため、その倍率は2.55倍となります。

このように、前年度との対比で受験者数が17パーセント余り減少している中で、最終合格者数が減員されたことは、1500人程度の司法試験合格者輩出という上記目標を優先してきたとの疑念があった昨年度までとは異なり、現実に即した判断に近づいてきたものと評価できます。

但し、1450人まで減員されたとはいえ、長年にわたり裁判官及び検察官の採用人数が抑制されている現状では、司法試験合格者の大多数は、弁護士登録を申請することとなります。

弁護士人口は、法科大学院修了者が卒業した15年前の2006(平成18)年3月31日時点では2万2021人であったものが、令和3年1月1日時点では4万3238人となっており、本年度は弁護士増加のペースが下がったとはいえ、未だ増員が続くことに変わりはありません。

これに対して、裁判所の民事事件新受件数は、2009(平成21)年をピークに現在に至るまで減少傾向は続いており、現時点でこれが増加する見込みは乏しい状況にあります。

上記のとおり弁護士人口増加のペースは鈍化したものの、なお急激であるため、法的需要に対する弁護士の供給過多は依然として是正されていません。

当会は、2011(平成23)年11月29日開催の臨時総会において、政府に対し、年間1000人程度を目標に司法試験合格者数を段階的に減少させ、その実施状況等を検証しつつ、さらに適正な合格者数を検討することを求める決議を採択しています。

現在でも、かかる現状認識に大きな変更はありません。

そこで当会は、引き続き政府に対し、司法試験合格者をさらに減員するよう強く求めます。

2021年(令和3年)1月21日

札幌弁護士会
会長 砂子 章彦」





日弁連の会長様の談話とは、随分、温度差がありますね↓
2020年の司法試験 1450人が合格 合格率4割に近づく: 札幌弁護士会所属弁護士森越壮史郎のブログ (seesaa.net)

ただ、合格者数こそ1500人を下回ったものの、受験者数が大幅に減少した一方で、合格率が大幅に上昇していますので、「1500人程度」という目標に、かなり引きずられた合格ラインの設定だったのではないかと思います。

司法試験は、狙い目ですかね。

このブログの筆者のホームページはこちら
posted by 森越 壮史郎 at 12:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

全国一斉電話相談会を開催します(2021年1月23日,24日)


以下は、B型肝炎訴訟北海道弁護団のホームページからの引用です。

「全国一斉電話相談会を開催します(2021年1月23日,24日)

全国のB型肝炎訴訟弁護団が一斉に参加する、「全国一斉電話相談会」が年明けの1月に開催されます。

詳細は、次のとおりです。

日  時:2021年1月23日(土)午前10時〜午後4時

      2021年1月24日(日)午前10時〜午後4時   

     ※1月24日は北海道弁護団のみの予定

     電話番号:011-231-1941 ※北海道弁護団へのご相談

皆さまの周りでB型肝炎訴訟にご興味ある方がいらっしゃいましたら、ご遠慮なく、お電話くださいますようお声掛けください。

※他の地域(東北・新潟・北陸・長野・東京・静岡・名古屋・大阪・広島・山陰・九州)の電話番号をお知りになりたい方は、全国B型肝炎訴訟北海道弁護団事務局までお問合せください(電話番号:011-231-1941)。」





勿論、上記日時以外でも、B型肝炎訴訟に関するお問い合わせは、こちら↓で受け付けていますが、電話相談会では、事務局ではなく、弁護士が対応します。

〒064-0801
札幌市中央区南1条西12丁目4 酒井ビル3F
全国B型肝炎訴訟北海道弁護団事務局
TEL 011-231-1941
FAX 011-231-1942
http://b-kan-sosho.jp/

このブログの筆者のホームページはこちら
posted by 森越 壮史郎 at 14:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする